ハンガリーで食べる
= 食事 =
素材の味を活かした料理が多いのが特長のハンガリー料理。
見た目は洗練されているとは言えないけど(同じ料理でもチェコの方がセンスがいい気が...)、何時間も煮込んだり、パスタを自分で打ったり(もちろん出来上がったものをスーパーで買う事も)、意外と手が凝っているんですよ。
甘〜い味付けのものもありますが、デザートではなく食事の一種になっているのがとっても不思議。
■Kifli
キフリ
三日月型のちょっと固めのパン。
■Zsemle
ジェムレ
オーストリアでも一般的な丸いパン
■Pogacsa
ポガーチャ
スコーンのような小さなパン。塩味やチーズ味がある。
■Gulyas
グヤーシュ
牛肉、タマネギ、パプリカを入れてじっくり煮込んだビーフ・シチュー。
ハンガリー版味噌汁で、各家庭ごとの味を持っている。
ロシア料理のボルシチではビーツを使うが、グヤーシュではパプリカを使うのが特徴。
■Halaszle
ハラースレー
魚のスープ
なお、内陸国のハンガリーでは魚料理は高級品。
■Hideg meggyleves
ヒデグ・メッジレヴェシュ
初夏に飲める冷たいさくらんぼのスープ。
食事の1種として出されるが、甘いので日本人からするとデザートの感覚。
■Csirkehus leves
チルケフーシュ・レヴェシュ
チキンとパスタの入ったスープ
■Makos teszta
マーコシュ・テースタ
ケシの実と砂糖を混ぜたものを、生パスタの上にかけたもの。
■Turos teszta
トゥーローシュ・テースタ
生パスタの上にカッテージチーズをかけたもの
■Toltott kaposzta
トゥルトゥット・カーポスタ
ロールキャベツ。
■Toltott paprika
トゥルトゥット・パプリカ
パプリカの肉詰め
■Paprikas csirke
パプリカーシュ・チルケ
チキンのパプリカ煮込み
■Sertesborda
シェルテシュボルダ
肉を叩いて薄くした大きなトンカツ。
オーストリアでウィナーシュニッツェルと呼ばれるもの。
■Rantott hus
ラーントットフーシュ
豚のから揚げ。
塩とコショウで下味をつけて揚げてある。
■Rakott karfiol
ラコット・カルフィオル
カリフラワーのオーブン焼き
■Palacsinta

パラチンタ
ハンガリー版クレープ。
中に甘いもの(ジャム、チョコレート、果物etc)を入れオヤツ代わりにしたり、チーズやキノコや肉を入れ食事代わりに食べたりする。
■Langos

ラーンゴシュ
揚げパン。
上にガーリックソースやサワークリーム、チーズなどをかけて食べる。
屋台や家で食べられる。
■Makos Guba
マーコシュ・グバ
牛乳漬したキフリ(三日月型のちょっと固めのパン)に砂糖とケシの実をたっぷり振りかけたもの。
←
Back